MENU

更年期の基礎知識(女性編)

目次

1. 女性の更年期とは?

更年期とは、閉経を挟んだ前後10年程度の期間に、女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、心身にさまざまな変化が生じる時期のことを指します。

  • 日本人女性の平均閉経年齢は約50歳とされており、一般的に45~55歳頃が更年期にあたります。
  • この時期に、ホルモンバランスの乱れによる身体的・精神的な不調が現れることがあります。
  • ただし、症状の強さには個人差があり、軽い人もいれば、日常生活に支障をきたすほどの影響を受ける人もいます。

💡 「更年期はすべての女性に訪れるが、症状の出方や強さは人それぞれ」 ということがポイントです。


2. なぜ更年期が起こるのか?

(1)ホルモンの変化とその影響

更年期の主な原因は、卵巣機能の低下に伴うエストロゲン(女性ホルモン)の減少です。

🔹 エストロゲンの役割
エストロゲンは、以下のようなさまざまな機能を持つ重要なホルモンです。

  • 生理周期の調整
  • 自律神経の安定(体温調節、血圧調整、精神の安定など)
  • 血管や骨の健康維持(動脈硬化予防、骨密度の維持)
  • 肌や髪のツヤの維持

更年期になると、卵巣の機能が衰え、エストロゲンが急激に減少します。すると、これまでエストロゲンが担っていた自律神経の調整や血管・骨の健康維持がうまくいかなくなり、さまざまな症状が現れます。

更年期症状・障害の診断はエストロゲンの量のみでなくその症状や障害の程度を総合的に判断することになります。したがって自己判断をすることなく、医師に診断を受けることが必要です。


3. 更年期の主な症状

更年期に現れる症状は、身体的・精神的なものがあり、多くの女性が複数の症状を同時に経験します。

(1)身体的な症状

  • ほてり(ホットフラッシュ)・のぼせ・発汗(急に暑くなったり、大量に汗をかく)
  • 動悸・息切れ(突然心臓がドキドキする、息苦しさを感じる)
  • めまい・ふらつき(立ちくらみ、平衡感覚の乱れ)
  • 疲れやすさ・倦怠感(休んでも疲れが取れない)
  • 頭痛・肩こり・腰痛(筋肉や関節のこわばり)
  • 手足の冷え(血行が悪くなる)
  • 膀胱炎・尿もれ・頻尿(膀胱の機能低下)

(2)精神的な症状

  • イライラしやすい・怒りっぽい
  • 気分の落ち込み・抑うつ(突然悲しくなる、やる気が出ない)
  • 不安感(将来への不安、漠然とした焦燥感)
  • 集中力・記憶力の低下(仕事や家事でミスが増える)
  • 不眠(寝つきが悪い、途中で目が覚める)

(3)更年期症状が強い場合(更年期障害)

日常生活に支障が出るほど更年期症状が重い場合、「更年期障害」と診断されることがあります。
これは、ホルモンの変化に加えて、ストレスや体質などが影響していると考えられています。


※セルフケアによる改善には限界があります。医学的エビデンスも必ずしも一定しておらず効果が薄い人も多く存在します。改善が見られない場合には医療機関の受診を目指すことが基本になります。

4. 更年期に起こる長期的な健康リスク

エストロゲンの減少により、更年期以降の女性はいくつかの健康リスクが高まることが知られています。

🟡 骨粗しょう症

  • エストロゲンは骨の健康を保つ働きがあり、閉経後に急激に骨密度が低下し、骨折リスクが高まる

🟡 動脈硬化・心血管疾患

  • エストロゲンは血管を健康に保つ役割があるため、閉経後に動脈硬化が進行しやすくなる
  • 心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇するため、生活習慣の見直しが重要。

🟡 認知機能の低下

  • エストロゲンは脳の神経細胞の働きを助けるため、閉経後に認知機能の低下が進む可能性がある。

5. 更年期を快適に過ごすための対策

💡 更年期の症状を和らげるには、「生活習慣の見直し」と「適切な医療サポート」が重要です。

(1)生活習慣の改善

適度な運動(ウォーキングなど)
バランスの良い食事
良質な睡眠を確保する(寝室環境の整備、カフェインを控える)。

(2)ストレス管理

深呼吸を取り入れる。
趣味やリラックスできる時間を大切にする

(3)医療的な対応

ホルモン補充療法(HRT):エストロゲン補充により症状を緩和する。
漢方薬や非ホルモン治療:体質に合った治療法を選択。
産婦人科・女性外来で相談し、適切な治療を受ける。


6. まとめ

  • 更年期はすべての女性に訪れるライフステージであり、病気ではない。
  • しかし、ホルモンの変化によってさまざまな症状や健康リスクが生じる
  • 生活習慣の改善で改善する人もいるが改善しない人もいることに注意が必要。
  • 適切な医療サポートで、より快適に過ごすことが可能。

このサイトでは、更年期の具体的な対策や治療法についてさらに詳しく解説していきます。
「更年期を知り、前向きに対策する」ことが大切です!


目次