2023年– date –
-
英国規格協会 職場における月経・更年期障害のガイド BS 30416
英国規格協会が作成した職場における月経・更年期障害のガイドが出されています。基本的には、合理的配慮と同じ枠組みで構成されており、秘密を保持しながら相談する方法の紹介などがなされています。 https://knowledge.bsigroup.com/articles/bs-30416-m... -
骨粗鬆症検診は骨折の予測をすることが可能か?
ちょっと前(2003年)の論文ですが、骨粗鬆症検診についてレビューされた論文です。DXAは骨折の予測因子として性別・年齢によらず重要である。QUSは有用性はあるものの機器精度の問題があります。 藤原ら,日衛誌,第58(3),338−346,2003年9月https://www... -
高校生における身体活動と月経前症候群の関係:前向き研究
Scientific reports 2023 Apr 11. 13(1):5881. 【要約】本研究は、高校生の女子生徒における身体活動と月経前症候群(PMS)の関係を調査した。233人の参加者が前向き研究を完了し、78人(33.5%)がPMSを経験。体育の授業が週2回未満の参加者は、週2回の参... -
月経前症候群に関する系統的レビュー
月経前不快気分障害の管理:スコープレビュー International journal of women's health 2022. 14:1783-1801. 【要約】月経前不快気分障害(PMDD)と月経前症候群(PMS)の治療に関する20年間の研究をレビューした。194の研究を対象に、薬物療法、補完代替... -
交通におけるジェンダーギャップに関するレビュー
交通に関連するジェンダーギャップに関するレビュー論文です。交通は職業にも大いに影響します。多くの交通システムは男性を中心とした設計がされており、例えばヘッドレストなどは男性の健康を守ることには役に立ちますが、女性はむしろけがのリスクが上... -
健康経営の視点から見た女性の健康課題
平成31年の経済産業省の資料です。健康経営の取り組みとして関心の高いものの最上位に女性の健康問題対策が挙がったこと(56%)、月経随伴症候群による経済的影響は7000億円程度と試算されること、ヘルスリテラシーの高い女性のほうがプレゼンティーズム... -
【論文情報】女性の健康管理に関する特集
産業精神保健31巻(2023年)で女性の健康管理について特集されています。テーマは以下の通りです。・月経前症候群・ワークライフバランス・更年期障害・子育て・サスティナビリティ・両立支援・自殺産業精神保健 (jst.go.jp)
1