更年期とは

更年期とは閉経の前後5年ずつ、合計10年間の期間を指します。
一般に日本人女性は50歳前後で、月経が一年以上来なくなる閉経の時期を迎えます。その時期は概ね45歳~55歳と言われています。閉経前の女性の体はエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが周期的に分泌されているのに対し、閉経前後は卵巣機能が低下し、エストロゲンの分泌が減少していきます。 40代前半で閉経を迎える女性いる一方、50歳代後半で生理がある女性もいるなど個人差が大きいです。
思春期以降、卵巣からは卵が排出され、かつ女性ホルモンが分泌されて女性の心身のエネルギーを出産に耐えうる状態に保とうとします。女性ホルモンが働くのは性器だけでなく、例えば骨、脳、心臓や血管、皮膚や粘膜、関節や筋肉、自律神経、免疫機能にも作用し、妊娠を安定させて女性の心身を守ろうとしています。 しかし、卵巣機能が低下する更年期は、女性にとっては単に月経が停止し、妊娠能力を失うばかりではなく、ホルモン低下を引き金とした全身の機能の低下、自律神経や免疫系などの調整システムの失調、そして疾患の発現がもたらされる時期でもあります。
更年期とは閉経の前後5年ずつ、合計10年間のこと。閉経時期は個人差が大きい。
更年期症状とは

更年期には、エストロゲンの低下に伴って、心身に様々な不調が表れます。これを更年期症状といいます。 更年期症状はイライラというイメージがあるかもしれませんが、実際は100種類以上あるとも言われています。
大きくは3つにわけることができます。その3つとは、血管運動神経系の症状、身体的症状、精神神経症状で、代表的な症状としては、急な発汗やのぼせ、ほてりなどのいわゆる「ホットフラッシュ」があります。また、頭痛・肩こり・腰痛・手指の不調など身体的な症状やめまい・不眠・イライラなど精神的な症状も生じやすくなります。また、肌のシミ・シワや毛髪の問題など美容上の問題にも悩まされやすくなり、総合的なQOLも悪化します。
更年期以降の女性における卵巣機能とエストロゲンの欠乏の変化には、症状と時間に関連性がみられることがわかっています。まず、エストロゲンの低下と欠乏に伴いホットフラッシュや発汗が早期に出現します。このような自律神経失調症状が出た後に、倦怠感、うつ、不眠などの精神症状が出現します。一方で、エストロゲンの働きかけを失った臓器の変化として泌尿生殖器の萎縮、骨量減少、脂質異常症、動脈硬化が徐々に進行していきます。

女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令により卵巣から分泌されます。視床下部はさまざまなホルモンの分泌をコントロールするとともに、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などを司る自律神経のコントロールセンターになります。ところが、卵巣の機能が衰えると、脳がいくら「ホルモンを出せ」と指令を出しても分泌されません。すると、脳がパニックを起こして通常の何倍もの指令を出すために、異常な発汗、イライラ、めまいなどの症状があらわれるのです。

エストロゲンの低下に伴って、心身に様々な不調が表れること。大きく分けると、血管運動神経系の症状、身体的症状、精神神経症状に分けることができる。
更年期障害とは

更年期症状で日常生活に支障を来すものが更年期障害です。 女性ホルモンの分泌量が急激に、しかも大きく揺らぎながら低下することに加えて、性格などの心理的要因、職場や家庭における環境変化などが影響して発症すると考えられています。
更年期症状で日常生活に支障をきたすものを更年期障害と呼ぶ。