2025年2月– date –
-
更年期症状はいつ・どこに受診する?
【更年期症状で受診するタイミング】 更年期における女性が医療機関を受診する目安の一つに、「簡略更年期指数(SMIスコア)」という指標があります。 更年期の症状と程度をチェックしていくことで、今の自分の状態を把握する目安が分かります。婦人科な... -
更年期症状のセルフケア
【生活習慣を整える】 生活習慣の乱れは、更年期症状を悪化させる原因の一つです。 適度な運動習慣にすると、肩こりや腰痛、冷えなどが改善しやすくなります。有酸素運動は、ホットフラッシュや更年期うつを防げるという報告もあります。ウォーキングや水... -
更年期って大変?
【】 更年期とは閉経の前後5年ずつ、合計10年間の期間を指します。 一般に日本人女性は50歳前後で、月経が一年以上来なくなる閉経の時期を迎えます。その時期は概ね45歳~55歳と言われています。閉経前の女性の体はエストロゲンとプロゲステロンという女... -
女性ホルモンのはたらき
【エストロゲンとプロゲステロン】 ホルモンとは、血流によって運ばれ、からだの様々な働きを支える情報伝達物質のことです。100種類以上あると言われているホルモンのうち、女性ホルモンには、主に卵巣でつくられる「エストロゲン」と「プロゲステロン」... -
年齢でエストロゲンの量が変わる?
【】 女性のライフステージごとの健康は、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量と深く関わっています。女性は年齢とともに4つのライフステージ(思春期・性成熟期・更年期・ 老年期)を経験します。 女性の心身の健康に深く関わるエストロゲンは、思春期に初... -
PMDD(月経前気分不快障害)とは
【PMDDって何?】 PMS(月経前症候群)の精神症状が主体で強い場合を、PMDD(月経前気分不快障害:Premenstrual Dysphoric Disorder)といいます。月経前に周期的に表れる症状のうち、特定の精神症状を伴うものに限定されます。慢性の精神的な病気や神経の病気... -
月経痛と月経困難症
【月経痛とは】 月経(生理)の期間に起こるお腹や腰の痛みなど不快な症状を月経痛(生理痛)といいます。これは月経血を子宮から体外に排出する過程で痛みが起こります。 ...
1